冷えによる体調不良から身を守ろう🍃

ご高齢者は体温を保持するための機能が弱ったり、免疫力が低いために、季節の変わり目などは特に注意が必要です!
風邪をひいて寝込んでしまうと、足腰の筋肉はもちろん全身の筋肉が衰え、身体のだるさが心の健康を奪ってしまうケースもあります。
デイサービスを運営するに当たって、ご利用者やご家族に意識して頂けると良いと思います。
以下、全国健康保険協会のホームページの記事を参考にして頂ければと思います。

体調管理が難しい時期を乗り越えよう

冷え症は寒い時期の代表的な症状ですが、夏場では服装や食事が「冷え」に対して無防備になりがちで、低めの温度のエアコンや冷たい飲み物、食べ物などにより、体温の低下や血行不良を起こす人が多く見られます。

9月に入り、体には夏の疲れが溜まっているうえ、昼夜の気温変化も激しくなります。
季節の変わり目には、しっかりとした体調管理をしないと「冷え」による思いがけない体調不良につながります。

「冷え」と「自律神経の乱れ」に注意

エアコンを長時間使用していると、自律神経系の交感神経が働き、体温を体の中から逃がさないように血管が収縮します。
このため血流は悪化して、冷え症を起こすのです。
また、自律神経の乱れは、他にも基礎代謝や新陳代謝を低下させてしまいます。

冷えによる体調不良がないかをチェックしてみましょう。

こんな症状があったら生活を見直そう

 

健康を取り戻すポイント

冷えから身を守るためには、体を温め、血行を改善することが大切です。
次のポイントを参考にして、健康維持に努めましょう。

生活の心得

  • 首、手、足から冷えるので、その部分の保温をしっかりとしましょう。
  • いつまでも夏用の寝具・パジャマは使わないように注意しましょう。
  • エアコンの使用は暑い日だけにして、設定温度も高めにしましょう(外気との温度差は5度以内に)。
  • ウオーキングやストレッチなど軽い運動を心がけましょう。
  • 38~40度くらいのぬるめの湯でゆっくりと半身浴をして、体の芯から温めましょう。
  • 十分な睡眠をとりましょう。

食事の心得

  • 栄養バランスのとれた食事をとりましょう。
  • 体を内側から温める食材をとりましょう。
    体を温める食材としては、ニンジン、カボチャ、ダイコン、カブなどの根菜類、ヤマイモ、サトイモ、サツマイモなどの芋類、シソ、ショウガ、ニンニク、ネギ、タマネギなどの薬味野菜があります。
  • 疲労回復力をアップさせるビタミンやミネラル、抗酸化物質、酵素、良質なたんぱく質が豊富な食材をとりましょう。これらは牛肉や豚肉に多く含まれています。

 

引用:全国健康保険協会 9月 冷えによる体調不良から身を守ろう

その他のブログ&お知らせ

TOP